
会社情報
COMPANY
For the people,
For the earth
人と地球のより良い関係を維持するために
物質面で豊かな時代。
その反面、「モノが生み出され、有効利用され、廃棄される」
その繰り返しが、豊かな営みにおいて、
生活環境の破壊を招くとすれば…。
不要な物が再資源化されない限り、
本当の豊かな時代とは言えないのではないでしょうか。
技術開発は未来永劫に亘り進化しつづけます。
それに対して、地球資源には限界があります。
「自然との調和を図る」ことは、
この大地で人間が生きつづける限りの永遠のテーマです。
地球にやさしい生活環境を維持する
「資源のリサイクル」を提案したいと考えております。
会社情報
会社名 | 株式会社小熊鉄工所 |
---|---|
設立 | 1951年3月 |
資本金 | 1,000万円 |
代表取締役 | 小熊 靖生 |
住所 | 〒945-1341 新潟県柏崎市茨目1253 |
電話番号 | 0257-22-3781 |
FAX番号 | 0257-24-0173 |
特許
RPFへの一貫した取り組みによる技術向上の産物として、新たな発想から他が真似できない特許へと昇華していきます。
産業廃棄物の圧縮成形装置 | 特許 第1861469 | 平成6年8月8日取得 |
---|---|---|
ロータリーバブルのケーシング構造 | 特許 第1897134 | 平成7年1月23日取得 |
燃料供給装置 | 特許 第1922641 | 平成7年4月7日取得 |
玉砕機 | 特許 第4605330 | 平成22年10月15日取得 |
成型固形物冷却方法及びそのコンベア装置 | 特許 第4612901 | 平成22年10月22日取得 |
産業廃棄物の圧縮成形装置 | 特許 第5776975 | 平成27年7月17日取得 |
沿革
昭和26年 3月 | 柏崎市大和町に於いて機械加工を個人創業 |
---|---|
昭和40年 4月 | 柏崎市三和町に新工場を増設 |
昭和54年 2月 | ロータリーバルブ設計・試作を開始 |
昭和60年 5月 | ディアルプレタイザーDP-10型 開発・設計・試作を開始 |
昭和61年 5月 | 本社・新工場を現在地に移転 |
昭和61年 7月 | 法人設立「株式会社 小熊鉄工所」に名称変 |
平成 1年12月 | ディアルスクラッシャーDC-35型開発 |
平成 2年 1月 | デュアルプレタイザーDP-20型・DP-30型・DP-50型 開発・設計・試作を開始 |
平成 3年 3月 | 工場増設 |
平成 3年 4月 | アメニティエンジニアリング 株式会社を設立 |
平成 5年 4月 | 中部営業所開設 |
平成 8年 4月 | 東京営業所開設 |
平成 8年 4月 | 開発研究室開設 |
平成 9年 8月 | 名古屋事務所開設 |
平成 9年 9月 | シュレッドエースSA-30型 開発・設計・試作を開始 |
平成10年 8月 | シュレッドエースSA-55型・SA-130型 開発・設計・試作を開始 |
平成12年 7月 | 米国オレゴン州SSI社と技術提携設 |
平成12年 8月 | 新型シュレッドエースSA-55型 開発・設計・試作を開始 |
平成12年12月 | 新型シュレッドエースSA-30型・SA-90型 開発・設計・試作を開始 |
平成13年 4月 | 本社新工場完成 |
平成14年 5月 | 米国SSI社との技術提携により4軸破砕機をラインナップに追加 |
平成15年10月 | ISO9001公認取得 |
平成16年4月 | 特殊耐磨耗施工を新導入 |
平成16年12月 | ISO14001公認取得 |
平成17年 5月 | デュアルプレタイザーに油圧モーターを採用 |
平成17年 5月 | シュレッドエースにダブルプッシャーを採用 |
平成17年12月 | 冷却兼排出コンベア「クールブレーカー」開発 |
平成19年 6月 | 圧縮分離装置「スクィーズセパレーター」開発 |
平成22年10月 | RPFバイオマスボイラー「バーン ブラスター」開発/td> |
平成22年10月 | 特許取得「成型固化物冷却方法及びそのコンベア装置」 |
平成27年 7月 | 特許取得「産業廃棄物の圧縮成形装置 |
平成29年1月 | 特許取得「下水汚泥の固形燃料化装置」 |
令和元年7月 | 第47回(2019年度)「佐々木賞受賞 |